Aichi Smart Sustainable City Co-Creation Challenge 2022
知見共有セミナーの参加者を募集します
愛知県は、世界でも先進的なスタートアップ支援の実績を持つシンガポール国立大学(NUS)と2019年9月に「スタートアップ支援分野における連携協力に関する覚書」を締結しました。
同覚書の一環として、愛知県は、NUS等の協力を得て、“スマートサスティナブルシティ”の実現を目的とした産官学共創型のグローバルプログラム「Aichi Smart Sustainable City Co-Creation Challenge」を実施します。
7月からのプログラム開始に先立ち、愛知県の企業等を対象に知見共有セミナーを開催することでオープンイノベーションに向けた機運を高め、国内および東南アジアのスタートアップとの協業のきっかけ作りを行います。
昨今企業も自治体もイノベーションは必須となってきています。ご参加頂いた企業等の皆様には、オープンイノベーションの全体像や成功に導く重要ポイントを、過去年度の本プログラム運営実績やその他イノベーションプログラムの運営実績から得られた「実践知」を基にお伝えします。
つきましては、本報告会に参加を希望するスタートアップとの共創による課題解決に関心がある企業、自治体の皆様を募集しますので、是非お申込みください。
昨年度の実施事業につきましては、以下をご覧ください
「Aichi Smart Sustainable City Co-Creation Challenge2021」
【開催日時】
2022年6月8日(水)13:00-15:00
【場所】
名古屋市内施設(決定し次第お知らせいたします)
【費用】
無料
【主催・運営】
愛知県/株式会社ICMG
【対象】
オープンイノベーションによるイノベーション創出を目指しており、愛知県に主要な拠点を有する企業又は愛知県内の自治体
【当日の予定】
13:00~13:10 イントロダクション
13:10~14:10
①シンガポールを活用したオープンイノベーション活動のススメ
・イノベーションが強く求められる背景
・シンガポール(及びその周辺国)を活用した日系企業・自治体の取り組み事例
・シンガポール(及びその周辺国)におけるイノベーションの最新トレンド
②日系企業・自治体がイノベーション活動で直面する課題と克服のためのアクション
・ オープンイノベーション活動推進にあたり、直面する課題
・課題を乗り越えるための具体的なキーとなるアクション
③Aichi Smart Sustainable Co-Creation Challengeの概要・過去事例の紹介
④プログラム参加希望者向けフォローアップセッションの紹介
⑤ 質疑応答(メールでの後日回答)
14:10~14:45 名刺交換会
【申込】
申込期間:2022 年5 月16 日(月)~6 月3 日(金)まで
申込方法:下記フォームよりお申込みください
【お問い合わせ】
(事業又は説明会の申込に関すること)
株式会社ICMG イノベーショングループ 田中
電話:03-6812-2544 メール:d-tanaka@icmg.co.jp
(上記以外に関すること)
愛知県経済産業局スタートアップ推進課 海外連携グループ 戸田、中山
電話:052-954-7474 メール:startup@pref.aichi.lg.jp
株式会社ICMG
ICMGは「世界にとって本質的に意義のあるイノベーションを創り出す」という使命感を持つ、イノベーションコクリエーター。日本、シンガポール、インド、シリコンバレー、スウェーデン等を軸としてグローバルイノベーションエコシステムを形成し、多様なステークホルダー(コーポレート、スタートアップ、アクセラレーター、政府・地方自治体、大学・研究機関、学生・市民等)との共創型イノベーションをリードすることを通じて、地球規模の課題解決、そして、持続可能な未来の創造を目指しています。